パソコンを操作するうえで、最低限必要な基本的な学習項目を以下に示す。
【ノートパソコンの構造】
パソコンの基本的な構造・機能を理解します。(ノートパソコンの例)
1.画面
2.電源キー
3.キーボード
4.タッチパッド、マウス
5.外部接続:USB、LAN、無線LAN、ブルートゥース
6.その他:スピーカ、カメラ、マイク、指紋認証など機種による。
【パソコンの起動方法】
パソコンの電源を入れて使える状態にする。
1.電源ボタンを押す。
・電源が入り、Winndowsの準備が開始される。
・ログイン画面が出るまでしばらく待つ。
2.ログイン
・ログインの画面が現れるので、ユーザID、パスワードを入力する。
ユーザID、パスワードは、Windows 11 初期セットアップで設定したもの。
・デスクトップ(パソコンの作業環境)画面が現れ、利用可能になる。
【マウスの使い方】
マウスはパソコンのデスクトップ上のカーソル(矢印)等をスムーズに移動させるためのデバイス。その構造と利用方法を学ぶ。
1.マウスの構造
・マウス本体、ホイール、主ボタン(左ボタン)、サブボタン(右ボタン)
2.カーソルの移動
・マウスを机の上で動かすとカーソルも連動して移動
3.左クリック(マウスの主ボタン(通常左側)を押す)
・アイコンの選択や、リンクをクリックしたり、メニューオプションを選択したりするために使用
・ダブルクリック(連続して2回押す)→アプリケーションプログラムの起動等
・少し高度な使い方→範囲の選択、ドラッグアンドドロップ
4.右クリック(マウスのサブボタン(通常右側)を押す)
・メニューの表示等に使用(クリックする場所によって表示されるメニューが異なる)
5.ホイール(マウスの中央にあるホイールを回すことで画面を上・下に移動(スクロール)する)
・手前方向に回すと画面が上に、奥方向に回すとと画面が下に移動
【キーボードの使い方】
キーボードはパソコンに文字等の入力を行うためのもの、繰り返し練習することで、キーボードに慣れることが必要
1. キーボードの基本的な配置
・主要なキー(アルファベット、数字、記号)
・特殊キー(Enter、Shift、Deleteなど)
エンター(Enter)キー: テキストの入力が終わった、新しい行に移る
スペースキー: 単語や文章の間隔を作る
バックスペース(BS)キー: カーソルの前の文字を削除
削除(Del)キー:カーソルの後の文字を削除
タブ(Tab)キー: フォームなどの項目間を移動する
ファンクション(Fn)キー: F1からF12までのキーは、特定の機能やショートカットに割り当てられている
2. 手の位置とタッチタイピングの基本
・指をホームポジション(FとJキーの上)に置き、親指でスペースキーを押す方法
・タイピング練習が必要→インターネットで無料のタイピング練習サイト
3. アルファベットや数字の入力
・それぞれのキーに対応する文字を押すことで入力できる.→入力練習
4. シフトキーと大文字入力
・シフトキーを押しながらアルファベットキーを押す→大文字で入力ができる。
5. 記号や特殊キーの入力方法
・記号や特殊キーはShiftキーを押しながら押す
6.漢字入力
・「半角/全角漢字」キー
・IME(文字入力支援ソフトウェア)の設定
【デスクトップ画面の操作】
デスクトップ上のアイコンをマウスでクリックして、アプリケーションやファイルを開く。
1.デスクトップの壁紙や背景の変更、アイコンの整理
2.アプリケーションプログラムの起動方法
・デスクトップ情報アイコンから起動する
・Windowsメニューからアプリケーションプログラムを起動する
3.ホルダやファイルを開く、作成、名前を変更、削除、コピー、移動、整理
4.ゴミ箱の利用方法
【テキスト入力・編集】
文字の入力、編集を簡易に行えるメモ帳を使って、基本的な文字(テキスト)の入力・編集操作を学習する。
1.メモ帳の起動
2.文字・文章の入力
3.編集→範囲の選択、コピー、切り取り、貼り付け
・キーボードでの範囲選択→矢印キーでカーソル移動、「shift」+矢印キーで選択
・マウスの活用→範囲選択、右クリック(メニュー表示)、左クリック(メニュー選択)
・ショートカットキーの活用→Ctrl+Cでコピー、Ctrl+Vで貼り付け、Ctrl+Xで切り取り
4.ファイルの保存とバックアップ
【パソコンの終了】
パソコンでの作業を終えて、電源を切る。
1.スタートメニューから「電源」「シャットダウン」を選択
・Windowsを終了させたのち、電源が自動的に切れる。
・「電源」ボタンを長押し(約5秒)することでも電源を切ることができるが、Windowsの終了処理が終わっていないファイル等があると最悪壊れる可能性があるため、「シャットダウン」により終了させること。「シャットダウン」がなかなか終わらない場合や、電源を入れたがWindows画面が長時間出てこないなどのどうしようもない場合に限って使用すること。
ここで学んだパソコンの基本操作は、今後パソコンのいろいろなソフトウェア(メール、おインターネット、ワープロ、表計算、年賀状作成ソフト等)を使う上で、必要な基本的操作なので、確実にマスター後、次に進む。
コメント