今年もジャガイモを植えました。

ガーデニングを楽しむ

植え付け準備

 2月になり、そろそろジャガイモの植え付け時期が近くなり、その準備を行います。まず、連作しないよう昨年と違う畑を使うことにしました。まず、畑を耕して、苦土石灰を蒔きます。畑というよりは空地なので、地面が固くて耕すのも大変です。以前に買った電動耕運機(リョービ ACV-1500、2013年6月楽天で購入、もう10年経ってますね)なるものを物置から引っ張り出して使うことにしました。ところが、いざ耕そうとしたところで、耕運機を動かすためのトリガーレバーを握ったところポキッと折れてしまいました。耕運速度を遅くするための方向転換トリガーがまだ生きていたので、とりあえず方向転換トリガーを使って何とか耕しました。耕したところに苦土石灰を蒔い2週間程度置きます。また、今回植え付け予定の畑は少し広いので、ホームセンタでメイクイーンの種芋を2Kg(昨年は1Kg)買うことにしました。(2023/2/1)

 折れた耕運トリガーを何とかしようと、ネットで探したところ、プロ工具.comに部品が売っていることが判明。部品代よりも送料が高くなりますが、他で売っているところが見当たらないので、早速購入。耕運機の持ち手のところを分解して交換する必要があるので、ネットでその交換動画がないか調べたのですが、見つからなかったので自力でやることに。その模様をYouTubeに投稿することにしました。同じような悩みをお持ちの方は是非参考にしてください。(2023/2/6)

植え付け

 2月下旬、ジャガイモの植え付けを行いました。今回、植え付けるジャガイモはメイクイーンです。昨年までは、溝を10cmくらい掘って、切り口を下にして植え付け、土をかぶせるやり方でやっていたのですが、今回は、Youtubeで出ていたやり方を参考に、種芋を切って切り口を乾かしたのち、切り口を上にして置き、土をかぶせずに、マルチイングするやり方でやってみることにしました。

30cm間隔に種芋を並べその間に肥料を入れる。
40cm開けてもう一列追加。

種芋を並べた上に土をかぶせず、マルチング。これでうまくいくかどうか?

 右上のところの畝が少し余ったので、別途、男爵イモを買ってきて、植え付けました。こちらは、芋を切らずにそのまま置いて、その上にマルチングしました。さあ、うまくいくかどうか?(2023/2/27)

ジャガイモの発芽

 ジャガイモの芽が出て、マルチを押し上げています。押し上げた部分のマルチを切って、芽を外に出させるわけですが、ちょっと困りました。男爵イモの方は、勢いよく芽が伸びているので、簡単にマルチの穴あけはできたのですが、半分に切って植え付けたメイクイーンの方は、芽の出方が弱く、押し上げている部分に穴をあけてみるとスギナだったりで、ジャガイモの芽を探すのが一苦労でした。また一部、芽が出ず腐ってしまった種芋もあり、歩留まりがよろしくない状況です。今後、大きく成長するのかどうか見守りたいと思います。

男爵イモの芽は勢いよく伸びている。

メイクイーンの方は、小さな芽が出ているくらいで、全然芽だ出ないものもあり。

周りに草も生えてきており、今後は草取りも大変です。(2023/3/30)

ジャガイモの収穫

2月27日に植え付けて、90日を超えました。100日くらいが収穫の目安とのことですが、ジャガイモのはっぱが枯れてきていることや、雨予報が多いため、晴れているうちに収穫しておこうということで、一気に掘り出しました。男爵、メイクイーンともにそこそこの出来栄えでした。

左がメイクイーン、右が男爵です。

たくさんとれたので、近所におすそ分けしました。お返しに玉ねぎをいただきました。(2023/6/1)

コメント

タイトルとURLをコピーしました