YouTubeにサイクリングの模様を投稿するために、iMovieでビデオを編集し、iMovieで取り込めるBGMを使いました。投稿したところ、YouTubeから著作権関係のワーニングがありました。どうもiMovieのBGMは個人で使う分は問題ないようですが、収益化を図る際は問題になるようです。そこで、インターネットで検索したところ、著作権の問題とならないコンテンツとしてYouTubeのオーディオライブラリがあるとのことなので、それの使い方について書かれているネット記事を検索しました。色々記事を読んでやってみたのですがなかなかうまく行きません。まず、YouTubeのオーディオライブラリがどこにあるかです。YouTube Studioを開きそのメニューにあるオーディオライブラリのボタンをクリックすればいいようなのですが、iPhoneで YouTubeを開いてもYouTube Studioのメニューにオーディオライブラリのメニューが出てこないのです。
そこでWindowsパソコンでYouTubeにログインしてYouTube Studioを開き、そのメニューを開くと、下の方にオーディオライブラリのボタンがありました。それボタンをクリックするとライブラリのリストが現れました。リストには「ライセンスタイプ」の記述もあり制限事項等が書かれています。「追加日」のところにカーソルを当てると「ダウンロード」の表示が現れるのでそれをクリックするとダウンロードが始まります。mp3の形式でダウンロードされました。
続いて、このファイルをiPhoneのiMovieで取り込むため、ファイルをPCからiPhoneに送る必要がありますが、今回は、iCloud Driveを使ってiPhoneに送ることにしました。iCloud Driveを使用するためにはiPhone側では、「設定」にある「iCloud」の「iCloud Drive」をオンに設定、PC側ではiCloudのインストール、ログインをする必要があります。さらにiPhone側でiMovieがiCloud Driveをアクセス出来るように事前に設定しておきます。iPhoneの「設定」「iMovie」で「書類ストレージ」をiCloud Driveに設定するとiCloud Drive内のファイルをアクセスできるようになり、mp3のファイル形式であればiMovieに取り込めるようです。
PC側でYouTubeオーディオライブラリからダウンロードしたmp3ファイル(ダウンロードホルダ内)をiCloud DriveにコピーすればiPhone側でも見れるようになります。iMovieのプロジェクトファイルを開いてメディアの追加「+」「ファイル」を開くことで、iCloud Driveのmp3ファイルを取り込むことができました。
コメント